ウイスキーはポケモンである。

ウイスキー

 

どうも、だいきです。

 

今回は、僕がウイスキーにハマってしまう理由について話します。

 

ズバリ結論から言います。

 

 

僕がウイスキーにハマってしまうのは、

定期的にアップデートが来て、
かつやりこみ要素が無限大にあるポケモンである

からです。

 

これだけじゃ意味不明だと思うので、
そう思う理由を解説していきますね。

 

目次

ゲームは異常なくらい中毒性がある

 

スマホを持っているあなたなら一度はスマホゲームをしたことがあるのではないでしょうか。

 

もしかしたらやり始めて既に何年も経過しているものだってあるのでは。

 

ちなみに僕はやり始めて5年ほどのスマホゲームが一つあります。

 

 

そのゲームになぜハマっているのか、考えてみたんです。

するとあることに気付きます。

 

「このゲーム、やりたいことが無限にある…」

 

そうなんです。長い間続いているゲームはやりたいと思える要素がめちゃくちゃ多いんです。

 

 

それは定期的なアップデートだったり、

ギリギリ達成できそうなやりこみ要素があったり、

対人システムが充実していたりするから実現しています。

 

例えばアップデートはパズドラをはじめとするあらゆる
ソーシャルゲームが定期的にやっていますよね。

 

やりこみ要素で言えばポケモンなんかわかりやすいのではないでしょうか。

全国図鑑を完成させたり色違いのポケモンを捕まえたり、やりこもうと思えば無限にできちゃいます。

 

対人システムで言うとスマブラとか対人に特化したゲームですよね。

最近はesports界隈が盛り上がっているのもあり、やりこむ人が急激に増えている印象です。

 

こんな感じで、ゲームには超中毒性があるんです。

気づいたらゲームをしてしまっている。
ゲームがやりたくてやりたくて仕方がない。

 

そう思う人がめちゃくちゃ多いんです。

 

実際僕もその一人で、一度没頭すると
ご飯を食べるのも忘れて何時間もやってしまいます。

 

 

じゃあウイスキーにはそのようなゲーム要素があるのか。

 

めちゃくちゃあります。大アリです。

 

まず、定期的なアップデート(新商品発売)があります。

最近北海道の厚岸(あっけし)蒸留所から
二十四節気シリーズの一つ、「寒露」という
シングルモルトウイスキーが発売されました。

 

 

このウイスキーは長い年月をかけて24種類全て出すみたいですね。

コレクター気質がうずきます。

 

これが世界中で起こっているんですよね。

 

と、こんな風に頻繁にウイスキーが販売されます。

 

 

こんなにウイスキーがたくさん出るので、
飽きる方が難しいくらいです。

 

 

また、やりこみ要素は多岐にわたるにもかかわらず一つ一つが超×3深いです。

 

僕がパッと思いつくだけでもこんなにたくさんのやりこみ要素があります。

・テイスティング
・ボトルコレクト
・おいしい飲み方の追求
・歴史
・蒸留所巡り

それぞれを極めるのは途方もない道を歩くことになりますが、
どれも極めたくなってしまうくらい面白い要素ばかりです。

 

ちなみに僕はテイスティングを主に極めようと活動しており、
「note」という情報発信媒体でテイスティングノートをつけています。

 

テイスティングしたときの率直な感想を書いているので、
テイスティングすればするほど、より繊細な感想を書けるようになる感覚が目に見えて分かるのがめちゃくちゃ面白いです。

 

ウイスキーが好きなあなたが新しいウイスキーに挑むきっかけになれば僕としてはめちゃくちゃ嬉しいです。

 

毎日18時に更新しているので良かったら見てやってください。
https://note.com/obachanwhiskey

 

 

 

さて、少し長くなったのでこれまでの事をまとめると、

 

・ゲームには異常な中毒性がある。

・ウイスキーには定期的なアップデートとやりこみ要素がたくさんある。

・僕自身はnoteでテイスティングを極める活動をしている。

 

といった感じです。

 

ここで、

定期的にアップデートが来て、
かつやりこみ要素が無限大にあるポケモンである

というなかで

定期的にアップデートが来て、
かつやりこみ要素が無限大にある

というのは説明できました。

 

つまり、あと残っているのは

ポケモンである

という要素です。

 

次はそのことについて説明していきますね。

 

 

大人気RPG「ポケットモンスターウイスキー」

 

 

僕はウイスキーのことをポケモンだと思っています。

 

ポケモンって最初にパートナーとなる一匹を決めて、
色々なポケモンを捕まえたりレベルアップしたりしながら
ポケモンリーグチャンピオンを目指すストーリーですよね。

殿堂入り後、図鑑完成を目指したり好きなポケモンを育成したり対戦したり…

本当に色んなことが出来ます。極めたらキリがありません。

 

 

 

 

これはびっくりするくらいウイスキーにも当てはまります。

 

初めてウイスキーを飲み、それから色々なウイスキーを飲んで経験を積み、
ウイスキーの知識や経験を自分のものとする。

 

図鑑完成(ボトルコレクトやテイスティング)を目指したり、
好きなポケモン(ウイスキー)を育成(歴史を知ったり飲みまくったりして超深掘る)したり、
対戦(他の人とウイスキーを楽しむ)したり…

 

 

ウイスキーも極めようと思えばいくらでも極めることが出来ます。

 

 

こうして並べてみるとますますウイスキーがポケモンに見えてきます。

 

 

 

これが僕がウイスキーはポケモンだと思うわけですね。

 

 

僕自身ポケモンは今でもやっているくらいハマっているゲームです。

 

初めてやったのはポケモンサファイアですね。

 

何週もストーリーをやるくらいハマった記憶があります。

 

現時点でポケモン歴は15年ほどなので、
ほとんど同じ要素を持つウイスキーも
少なくとも15年はハマり続けていることでしょう。

 

 

ポケモン好きならウイスキーを飲んでみることをオススメする。

 

以上が僕がウイスキーは定期的にアップデートが来て、
かつやりこみ要素が無限大にあるポケモンであるだと思う理由です。

 

ポケモンって、やり始めることが億劫になることなんてないと思うんですよね。

 

気づいたらパートナーを決めて、
気づいたら次の町へ歩みを進めている。

 

ウイスキーもそんなものです。

何も怖がることはありません。
一杯目を飲めば気づけば次の一杯を飲んでいる。

 

ポケモンのストーリーを進めるときって、
やらなきゃと思ってやることなんてありませんよね。

 

ウイスキーだって飲まなきゃなんて思うことなんてないんですよ。
気づけば飲みたくなっている。

 

それは自分のウイスキーストーリーを進めたいから。

 

ポケモンは次の町へ行けば行くほど面白い世界へ行けます。
より強いトレーナーに会えます。
伝説のポケモンを捕まえることだってできます。

 

ウイスキーだって同じです。
飲めば飲むほどより面白い知識や経験を得ることが出来ます。
一本数十万、数百万するウイスキーを飲む事だってできます。

 

でもこれはどんどん進んでいかなければなりません。

 

これは僕の経験則から話すので確信を持っていいますが、

ストーリーは進めば進むほど
感動する出来事や面白いことが待っています。

 

その感動を味わいたくないですか?

 

僕はウイスキーを通してたくさん感動したいので
どんどん僕のストーリーを進めていきます。

 

目指せレベル100です。

 

僕からあなたにウイスキーを飲むように
強制することはできませんが、
ウイスキーに興味をもってもらうきっかけ
与えることはできます。

 

もしあなたがこれでウイスキーに少しでも興味を持っていただけたなら僕はとっても嬉しいです。

 

 

 

特にポケモンが好きなあなた、ウイスキーを是非ともおススメいたします。

 

 

 

それでは今日もおいしいお酒をいただきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

知ると楽しいウイスキーの基礎をまとめてみました(無料)(休止中)

今僕は
・ウイスキーの味や香りの違いを楽しんだり、
・家族や友人にオススメのお酒をふるまったり

してめちゃくちゃ楽しく過ごせています。


子どものときからおつまみこそ大好きでしたが、
お酒は20歳になるまで飲んだことがありませんでした。

 

周りは20歳よりも前から
飲酒している人ばかりだったので、
同世代の中でもお酒への理解は遅れていました。

そんな僕でもバーで働き始めてから、
お酒の知識や経験は圧倒的に多くなり
今のようになることが出来たのです。

お酒は大人になってからは、
一生関わっていく大切な大切な存在。

そんな大切な存在のこと、何も知らずに
これからを過ごしていくのは正直です。


経験上お酒のおかげで
一生モノの繋がりが出来たし、
人生の楽しみがめちゃくちゃ増えました。

それはこれからも増え続けていくと思います。


お酒を少しでも飲む人にとってはもはや
一般教養レベルになって良いとさえ思っています。

 

というわけでお酒の中でも今回は
飲めるとかっこいいウイスキーに
焦点を当てて基礎をまとめてみました。

 

ウイスキーの基礎をまとめたものは
本当にお酒に興味のある方だけに見てほしいので、
メールマガジンの中だけで公開しています。

 

最後には僕が数々のウイスキーを飲んできて
本当にオススメするものだけを何本か紹介しています。

 

もし興味があれば見てみてくださいね。

ウイスキーの基礎を試しに見てみる

メールアドレスを入力すれば、受け取れます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました