カクテルづくりを一気に上達させるシンプルなたった1つの答え。

orange liquid in clear martini glass on brown wooden surfaceカクテル
Photo by Jess Bailey Designs on Pexels.com

 

どうも、だいきです。

 

今回は、カクテルづくりが一気に上達する方法を教えます。

先に断っておきますが、何事にも裏技なんてないと思っています。

裏技があればみんな超高速で上達していきます。

実情そんなことはないのはあなたの周りの方々を見ても明白かと。

 

さて、カクテルづくりを一気に上達させる方法の結論から先に申し上げますと、

「同じことを繰り返す」

 

 

 

たったこれだけです。

 

目次

同じことを繰り返す

 

僕の好きな言葉でこんな言葉があります。

 

「現状維持は衰退」

 

 

 

 

これ、グサッときませんか?

僕がこれを知ったときは、ポケモンアニメのコジロウが
サボネアに抱きしめられていた時の気持ちを知れたと
錯覚したくらいグサグサきました。

 

 

なぜなら毎日を現状維持で生きていたからですね。

 

今になって思いますが、現状維持で生きている毎日は
何も充実していなかったし、面白くありませんでした。

 

現状維持というのは、日々のルーティーンを何気なく、
何も考えずにやみくもに続けることだと考えています。

 

 

しかしここまで聞いたあなたはこう思うかもしれません。

「同じことを繰り返すのと現状維持ってほとんど同じ意味だよね?じゃあ衰退していく一方じゃん」

 

そうです。このままでは衰退してしまいます。

あぁ、どうしましょう。このままでは理論が破綻してしまう。

現状を変えなければ。

 

 

はっ、そうか。

現状を変えればいいのか。

 

 

…はい。茶番はさておき、このタイトル、
「同じことを繰り返す」には少し言葉を補う必要があります。

 

その言葉を補うと、

思考しながら同じことを繰り返す」

です。

 

思考しながらというのがまだ抽象的なので
もう少し具体に落とし込んで説明すると、

やる→どうしてその結果になったのか分析する→改善する

 

 

これが思考です。

 

このあとにもう一度改善したうえで同じことをします。

これを繰り返すのが「思考しながら同じことを繰り返すこと」です。

 

よく聞くPDCAサイクルのDCAの部分と全く一緒ですね。

 

 

どんなことでもやることはたった一つ。

 

まだ全然世の中のことを理解していない若造ですが、
そんな僕でも確信していることがあります。

 

それは、

「どんなことでも上達するためには繰り返すだけ」

 

これです。

 

でも、僕の周りの人はそう思っていない人が多いみたいで、
「早く上達する裏技があるんじゃないか」とか、
「楽してうまくなりたいな」とか考えているみたいです。

 

正直、僕も楽してうまくなりたいなとは思います。

だって、その方が効率的ですから。

でもそんなことって万が一でも起きない限り起こりえません。

 

ゲームを小さい頃やりこんでいた人なら
わかってもらえると思うのですが、ゲームの裏技って
皆目の色を白黒反転させて飛びつくんですよね。

僕も昔はそうでした。

 

小さい頃からパソコンを触るのが好きだったので、
Googleで「ゲーム名 ワザップ」とかで検索して
めちゃくちゃ裏技を試しまくりました。

ちなみにワザップというのはゲームの情報を投稿できる
ゲーム掲示板といった感じのサイトです。

 

結果は99%ガセネタ。

 

役に立つ裏技なんて9割がた存在しません。

残りの1割はエンタメ要素の強い、人を楽しませるには役に立つバグのやり方が当てはまります。

 

エンタメ要素の強い裏技というのは、普段はいけない場所にある特定の行動をしたらいけるとかそんなレベルのもので、もっとニコニコ動画が盛り上がっていた時代にバンバン裏技動画が上がっていました。

 

 

ちょっと話が逸れちゃいましたけど、要するに
裏技のおかげでやっていることが上達するわけないよねってことです。

 

 

だからこそ、どんな物事でもやることはみんな同じです。

 

思考しながら同じことを繰り返す。

 

 

カクテルづくりにおける「同じことを繰り返す」とは。

 

お待たせしました。

やっとここでカクテルづくりの話に入っていきます。

 

早速結論から言っちゃいますが、
カクテルづくりにおける「同じことを繰り返す」とは、

同じカクテルを作って作って作りまくることです。

 

ここでステアやシェイクといった、カクテルづくりには欠かせない要素があります。

ステアやシェイクの練習をPDCAサイクルを回しながら繰り返すことはそれはそれで大切です。

 

でもそれはステアやシェイクにおける
「同じことを繰り返す」になるので
ここでは少し違うんじゃないかなと考えています。

 

カクテルづくりの過程を語るうえでステアやシェイクは
必ずと言ってもいいほど出てくるのでややこしいのですが、
ここでは割愛させて頂きます。

 

さて、本題にもどって、カクテルづくりを上達させるには
同じカクテルを何度も何度も作ることが一番の近道です。

 

上手く出来たのならなぜうまくいったのか?
上手く出来なかったのならなぜうまくいかなかったのか?

 

どちらにせよその結果を分析します。

 

そして分析結果をもとに今度は何か一つだけでいいので
改善してもう一度同じカクテルを作ります。

 

あとはこれの繰り返し。

 

本当にこれだけです。
シンプルですよね。

 

 

少し僕の話をすると、僕はサイドカーというカクテルをこの題材として選びました。

 

シェイクで作るカクテルなのでステアもシェイクもします。

 

最初はブランデーとコアントロー、レモンジュースが混ざっていないサイドカーになってしまいました。

 

「どうやら材料が混ざるようにシェイク出来ていないようだぞ…」

そう分析して、どうやったら混ざるようにシェイク出来るか調べたり、
バーのマスターに聞いたりすると、手首を使ってシェイク出来ていなかったみたいだということが分かりました。

 

元々手首のスナップをきかせるのが苦手で
だいぶ苦戦しましたが、なんとか材料全てが混ざっているサイドカーが完成しました。

 

しかし、ここでまた別の問題が浮上するのです。

「アルコール感強いな~」

僕はサイドカーをフルーティで飲みやすいカクテルに
仕上げたかったので出来るだけアルコール感を
なくすように作りたいわけです。

 

ここでもまたどうやってアルコール感をとばすか研究するんです。

まさに一難去ってまた一難。

 

まぁでも研究するってのはそこが面白いところであり、
次々と課題が出てこないと研究のし甲斐がありません。

 

思考しながら同じことを繰り返しているうちに
ようやく自分が心からおいしいと思えるサイドカーが出来ました。

 

「これで俺はサイドカーマスターだ!」

と嬉しくなりその場でもう一杯作ると異変が起こります。

 

同じサイドカーを再現できないのです。

 

同じように作ったはずなのに、同じサイドカーにならない…

 

 

あぁ、カクテルづくりって難しいなぁ…

 

 

そのときはめちゃくちゃ悔しかったし、落ち込みましたがやることはたった一つ。

思考しながら同じことを繰り返す。

 

やることがシンプルだから僕が迷うことなんてありません。

この悔しさをバネにさらにおいしいサイドカーを作るだけです。

 

とまぁこんな感じでいまだにサイドカーを作り続けています。

この前また心からおいしいと思えるサイドカーが作れたのですが、
再現することが本当に難しいです。

 

まぁ難しいおかげで毎日最高に楽しいから気長に本気でやっていこうと思っています。

 

 

まとめ

 

今回の話をまとめると、

・上達するのに裏技なんてない。

・サイドカーはおいしいから是非飲んでみて。

・思考しながら同じことを繰り返すだけで上達する。

 

 

です。

 

最後に、あなたにこの後すぐにやってほしいことがあります。

 

自分が大好きなカクテルを思い浮かべてください。

 

それこそがあなたにとってのサイドカーです。

 

それでは今日もおいしいお酒をいただきましょう。

知ると楽しいウイスキーの基礎をまとめてみました(無料)(休止中)

今僕は
・ウイスキーの味や香りの違いを楽しんだり、
・家族や友人にオススメのお酒をふるまったり

してめちゃくちゃ楽しく過ごせています。


子どものときからおつまみこそ大好きでしたが、
お酒は20歳になるまで飲んだことがありませんでした。

 

周りは20歳よりも前から
飲酒している人ばかりだったので、
同世代の中でもお酒への理解は遅れていました。

そんな僕でもバーで働き始めてから、
お酒の知識や経験は圧倒的に多くなり
今のようになることが出来たのです。

お酒は大人になってからは、
一生関わっていく大切な大切な存在。

そんな大切な存在のこと、何も知らずに
これからを過ごしていくのは正直です。


経験上お酒のおかげで
一生モノの繋がりが出来たし、
人生の楽しみがめちゃくちゃ増えました。

それはこれからも増え続けていくと思います。


お酒を少しでも飲む人にとってはもはや
一般教養レベルになって良いとさえ思っています。

 

というわけでお酒の中でも今回は
飲めるとかっこいいウイスキーに
焦点を当てて基礎をまとめてみました。

 

ウイスキーの基礎をまとめたものは
本当にお酒に興味のある方だけに見てほしいので、
メールマガジンの中だけで公開しています。

 

最後には僕が数々のウイスキーを飲んできて
本当にオススメするものだけを何本か紹介しています。

 

もし興味があれば見てみてくださいね。

ウイスキーの基礎を試しに見てみる

メールアドレスを入力すれば、受け取れます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました