※上記動画の文字起こしです。(記事の方が少し詳しく書いています)
どうも、だいきです。
今回は、全人類ウイスキーテイスティングしようぜって話をします。
そうは言ってもテイスティングって聞くと
めちゃくちゃハードル高そうなイメージありませんか?
僕は正直ありました。
そもそもウイスキーというジャンルで
味をひとくくりにしていたほどなので、
味の違いを見つけるのは至難の業だと決めつけていましたね。
まぁ実際は驚くほど味の違いがあるわけですがw
そんな僕がウイスキーに味の違いがあることを認識したのは
居酒屋でブラックニッカクリアと角瓶を同日に飲んだからだったような気もします。
どちらもハイボールで飲んでいたのですが、
なんとなく味の濃さや甘みが違うんですよね。
この時から他のウイスキーを見つけたときは積極的に飲んでみるようになり、
甘いなーとか苦いなーとか、抽象的ながらも味の違いをどんどん経験するようになります。
今ではテイスティングコメントをメモして
そのウイスキーを忘れないようにしており、
コメント自体も以前に比べたら断然具体的になりました。
さて、遅くなりましたが本題に入っていきますね。
目次
テイスティングするメリット
メリットは主に3つありますが、
どれも関係性のあることではあります。
・味の違いが分かるようになる
・自分の好きな味が明確になる
・友人や家族、大切な人へオススメするときに喜ばれる確率が上がる。
上から順番に、
テイスティングに慣れていけば享受できるメリットだと思います。
味の違いが少しでも分かるようになると
他のウイスキーもどんどん飲みたくなる衝動に駆られます。
そしてたくさんのウイスキーを興味の赴くままに飲んでいると
直感的に「これ大好きだー!!」と心が叫ぶウイスキーに巡り合えます。
このタイミングで自分の好きな味が明確になりましたね。
それからさらに飲み進めていくと今度は友人や家族、
大切な人にウイスキーをオススメしたときに感激してもらえる確率がグンと上がります。
具体的には「飲みやすいウイスキーってない?」と聞かれた時でも、
「あ、じゃあこれ飲んでみてよ」とオススメして喜んでもらえる。
みたいな感じです。
自分の経験として味の知識が何もないと、
いわば水を相手が欲しているのに乾パンを渡すような羽目になってしまいます。
相手に喜んでもらえると相手からも信頼度が増すわけですから、
より楽しい人生を送れるようになるというのは簡単に想像できますよね。
以上3点、テイスティングすることのメリットでした。
前述したとおり、人生の幸福度も上がると思ってますし、
お客さんや友達、家族に勧めたことで喜んでもらえた経験が
たくさんあるので、自信をもってそうだといえます。
テイスティングするデメリット
何事もメリットだけじゃないのは大人のあなたであれば常識のはず。
もちろん、テイスティングも例外じゃありません。
テイスティングするデメリットは2つ。
・ウイスキーを飲む時間が長くなる
・コストがかかる
ウイスキーを飲む時間が長くなるというのは
やはりウイスキーをサクッと飲んでしまっては
味の細部までわからないからですね。
テイスティングする以上絶対に長くなるのですが、
味を知るには絶対に必要な時間です。
勉強や仕事を理解するのにサラサラ~っとみて
理解するなんてよほどの天才じゃない限り相当難しいですよね。
だから必要経費ですし、何より時間をかけてウイスキーの味を知り、
その時間のおかげでお客様や大切な人を喜ばせることが出来たら
本望じゃないですか?
そう考えるとむしろ時間をかけて細部まで研究したくなっちゃいますねw
(僕だけかもしれないですが…w)
次にコストがかかるという話ですが、
やはり色々なウイスキーを飲む関係上安いものだけを飲むことは
出来ないですし、何度もバーに行ったり酒屋さんでボトルを買ったり
しないとなかなか経験を積むことは出来ません。
値段だけで言えば一杯800円ほどのものから
高ければ青天井ですが3000円以上のものなんてあります。
確かに高いですが、一杯が高いウイスキーはバー側が
半分の量で半分の値段で提供してくれたりするので、
実はそんなに高くならないなんてこともありますね。
……。
世の中お金のかからない趣味なんて無限にあります。
ゲームなんて一回買い切りですし、
子どもの頃にやっていたケンケンパとか
お金なんて概念がないかと錯覚してしまうほどですよね。
ケンケンパが趣味になるかは置いといて、
時間を消費するだけだったらお金は必要ないんです本来。
それでもお金を私たちが使うのは、
価値ある経験や刺激を受け取りたいから。
お金は自分の希望するサービスや経験の準備を外注する道具なんです。
全部一人でやればお金なんて一銭もかかりませんよね?
でも現代でそれをやるのは実質的に不可能。
だからこそお金は自分が本当に価値あると思うものに
使うのがいいと思うんです。
ウイスキーに対してお金を使う価値があるかどうかは
あなたの判断でしか決められませんが、
もしウイスキーが好きなのであれば
ウイスキーにお金を使ってみることは決して悪い結果にはならないと思います。
自分の経験とすることで話のネタになったり、
周りの人を喜ばせることが出来たりするかもしれません。
実際に僕はウイスキーにお金をたくさん使ってきて、
家族や大切な人、お客様に喜んでいただけた経験をお値段以上に得てきました。
確かにウイスキーはコストのかかる趣味です。
それは否定できない事実です。
しかしそのお金は経験や人脈、信頼となって
目に見えない形で何倍もの利子つきで返ってきます。
目先のお金を取るか、
長期的な人生の幸福をとるか、
あなたにはすでに答えが出ていませんか?
実際テイスティングするには?
今あなたがテイスティングしたくて
ウズウズしてくださっていたらとても嬉しいです。
さて、やはりここまでお話ししたからには
僕が普段やっているテイスティングをざっくり共有しようかなと。
僕が徹底してやっているのは、
ウイスキーの味と香り、度数をメモすることですね。
たったこれだけです。
本当はもう少し書いていたりするんですけど、
まずはわかりやすいところからということで。
特に初めて飲むウイスキーは必ずメモしています。
二回目以降は味の感じ方などが変わっていれば書き足す程度ですね。
これやっていない方めーっちゃくちゃ多いんですけど、
絶対やった方がいいです。
エビングハウスの忘却曲線というものがあります。
これはざっくりいうと20分後には約半分、一日後には約3割、
そして一か月後には約2割程度しか覚えていないというものです。

by wikipedia
しかしメモしたり話したりすると
経験で一度学習し、またすぐに自分の言葉で言いかえることで
もう一度学習することになるんですよね。
そうするとこの忘却曲線の下降度合いが小さくなります。
下降度合いが小さくなるということは記憶に定着しやすいってことです。
学校の授業なんか典型的な例ですが、
座学で学んだ物理法則よりも実験でやったアルコールランプの方が
覚えていませんか?(知らなかったらすみません)
実験って勉強したことをすぐに実践する場なんですよね。
だから記憶に定着しやすい。
だから科学的な観点からも経験的な観点からも
絶対にメモした方がいいです。
飲んだだけで覚えられるのは何度も経験するか、
超天才以外ありえないと思っています。
何度も経験するには一回飲んでメモして覚えるより
何倍もコストがかかります。
お金を無駄遣いしないためにも、
たくさんの価値ある経験をするためにも、
ぜひとも一回飲んだウイスキーはメモすることをオススメします。
本当にたったこれだけでいいです。
メモすること。
あと、写真もあると良いですね。
まずはこれだけやってみてください。
思い出アルバムのように積み重なるのも楽しいもんですよ。
自分のためにも、
周りの大切な人のためにも、
ぜひテイスティングをして、
メモをあなたの思うがままに
書いてみてください。
あなたの書いたメモ、見せて頂けると僕はとても嬉しいです。
知ると楽しいウイスキーの基礎をまとめてみました(無料)(休止中)
今僕は
・ウイスキーの味や香りの違いを楽しんだり、
・家族や友人にオススメのお酒をふるまったり
してめちゃくちゃ楽しく過ごせています。
子どものときからおつまみこそ大好きでしたが、
お酒は20歳になるまで飲んだことがありませんでした。
周りは20歳よりも前から
飲酒している人ばかりだったので、
同世代の中でもお酒への理解は遅れていました。
そんな僕でもバーで働き始めてから、
お酒の知識や経験は圧倒的に多くなり
今のようになることが出来たのです。
お酒は大人になってからは、
一生関わっていく大切な大切な存在。
そんな大切な存在のこと、何も知らずに
これからを過ごしていくのは正直損です。
経験上お酒のおかげで
一生モノの繋がりが出来たし、
人生の楽しみがめちゃくちゃ増えました。
それはこれからも増え続けていくと思います。
お酒を少しでも飲む人にとってはもはや
一般教養レベルになって良いとさえ思っています。
というわけでお酒の中でも今回は
飲めるとかっこいいウイスキーに
焦点を当てて基礎をまとめてみました。
ウイスキーの基礎をまとめたものは
本当にお酒に興味のある方だけに見てほしいので、
メールマガジンの中だけで公開しています。
最後には僕が数々のウイスキーを飲んできて
本当にオススメするものだけを何本か紹介しています。
もし興味があれば見てみてくださいね。
メールアドレスを入力すれば、受け取れます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント