【No.24】LAGAVULIN 16年【テイスティング】

テイスティング

どうも、だいきです。

今回はアイラの巨人と称されるザ・ずっしりウイスキー、ラガヴーリン16年の紹介です!



ボトルのシンプルながらもパッとみるだけでラガヴーリンだと分かる特徴的なデザインがデザイナーのセンスを感じます。



それでは、レッツテイスティング!



【香り】
・ピート強め
・磯の香り
・薄めのバニラ
・奥にフルーティー



【味】
・終始ピートかなり強め
・磯の香りが口で爆発する
・最初甘い
・後味少しビター
・カラメルっぽい後味



正直かなり空気に触れていないと
ピートと磯の香りが強すぎて
バニラやフルーティーさは
感じ取れないです😅



ストレートで飲むと自然とかなり飲むペースが遅くなります。

ラガヴーリンはその傾向が特に顕著で、海鮮や燻製、ビターチョコなどと合わせてゆったりした時間を過ごすのに超オススメです😊



ラガヴーリンでバニラ香やフルーティーさを感じたいときはトワイスアップで香りが開くようにしてあげると良いと思います。



【これだけは知っておきたい!】
生産地:スコットランド(アイラ島)
分類:シングルモルト
度数:43%
樽構成:アメリカンオークバーボン、ヨーロピアンシェリー



バーボン樽が9割ほどを占めていて、
シェリー樽は1割程度の熟成です。



しかし液色はかなり濃く、
シェリー樽熟成がメインだと
勘違いした酒屋さんがあったほどだそうです。



蒸留所は200年以上の歴史があり、
ホワイトホースのキーモルトとして使われているのは有名な話ですね。



味の重厚感が蒸留所の長い歴史を
物語っているかのように思われます☺️



それではまとめです。



【結論】
ピートと磯の香りが爆発する、
重厚感で押しつぶされそうになるウイスキー。

ひそかに感じる甘みが愛くるしい。

ホワイトホースのキーモルトとして
案外日常的に感じることが出来る。



アイラの巨人に名前負けしない味わい。



ピート香がお好きなあなたなら
是非とも勧めたい逸品です。



飲むと飛びます。

知ると楽しいウイスキーの基礎をまとめてみました(無料)(休止中)

今僕は
・ウイスキーの味や香りの違いを楽しんだり、
・家族や友人にオススメのお酒をふるまったり

してめちゃくちゃ楽しく過ごせています。


子どものときからおつまみこそ大好きでしたが、
お酒は20歳になるまで飲んだことがありませんでした。

 

周りは20歳よりも前から
飲酒している人ばかりだったので、
同世代の中でもお酒への理解は遅れていました。

そんな僕でもバーで働き始めてから、
お酒の知識や経験は圧倒的に多くなり
今のようになることが出来たのです。

お酒は大人になってからは、
一生関わっていく大切な大切な存在。

そんな大切な存在のこと、何も知らずに
これからを過ごしていくのは正直です。


経験上お酒のおかげで
一生モノの繋がりが出来たし、
人生の楽しみがめちゃくちゃ増えました。

それはこれからも増え続けていくと思います。


お酒を少しでも飲む人にとってはもはや
一般教養レベルになって良いとさえ思っています。

 

というわけでお酒の中でも今回は
飲めるとかっこいいウイスキーに
焦点を当てて基礎をまとめてみました。

 

ウイスキーの基礎をまとめたものは
本当にお酒に興味のある方だけに見てほしいので、
メールマガジンの中だけで公開しています。

 

最後には僕が数々のウイスキーを飲んできて
本当にオススメするものだけを何本か紹介しています。

 

もし興味があれば見てみてくださいね。

ウイスキーの基礎を試しに見てみる

メールアドレスを入力すれば、受け取れます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました